COCORO STORIES

十文字さなえが、寝る前に書く公開日記。更新してない日は非公開日記書いてます。

PERFECT DAYSを見てきました

間違いなく素晴らしい映画でした。

そして、この映画が世界的に評価されているということに、安心するような、そんな映画でした。

 

***以下はネタバレ満載です***

 

主人公の平山が、日々をどのように生きているかを追った作品。

仕事の日は、外から聞こえるほうき掃除の音で目覚める。神社の前を掃除している音。

目が覚めたら、すぐに起き上がり、布団を畳む。

下の階に降りて、キッチン兼洗面で歯を磨き、髭を整え、顔を洗う。

霧吹きを持って2階ヘ上がり、育てている植物に水をかける。

そのまま2階で作業着に着替え、玄関に向かい、玄関前に揃えてあるいつもの持ち物をあるべきところに入れて、家を出る。

自宅前の自販機でいつもの缶コーヒーを買い、車のエンジンをかける。

スカイツリーが見えたら、今日の気分に合わせたカセットをかけて仕事現場へ向かう。

何か所かの現場でトイレ清掃を終えたら、お昼ご飯だ。

いつもの神社でいつものサンドイッチとパック牛乳を。

神社上空の木漏れ日を、レンズを見ずにインスタントカメラで撮る。

午後の仕事を終えたら、帰宅し銭湯へ向かう。

その後浅草駅のいつもの飲み屋へ行き、夕飯を終え、帰宅。

寝落ちするまで布団で読書をし、寝る。

夢の中で、その日の出来事を整理する。

 

休日は、少し遅めに起きる。布団を畳んだらまず掃除だ。

その後コインランドリーへ行き、カメラの現像を取りに行く。

次の1週間で読む本を、古本屋へ買いに行く。

夜は毎週通うスナックで静かに飲んで、帰宅。

 

映画は、このルーティンを繰り返す平山の暮らしを追い続ける。まるでドキュメンタリーだ。

もちろん、平山も社会の中で生きているのだから、人々との交流もある。

そこで、喜んだり悲しんだり怒ったり、ドキドキしたり、ほくそ笑んだり、後悔したり、羨んだり、いろいろな感情を抱く。

しかし、平山にとってそれは、「その日」の出来事なのだ。

夢の中でその日を整理し、次の日は新しい1日を始める。

 

映画の最後に「木漏れ日」についての説明が出てきた。

ドイツ人である監督が、日本語のKOMOREBIに感銘を受けたのがよくわかる。

その日の木漏れ日は、その日だけのものだ。

風、天気、空気、その日だけの条件下で、その日だけの木漏れ日が生まれる。

それを理解しているからこそ、平山は木漏れ日の写真を撮る。

 

 

平山の生き方の根底には、人には人の世界がある、という発想があると感じた。

人はみな、その人独自の世界で生きている。

世界と世界が触れ合うから、楽しいし悲しいし怒る。触れ合うことで、世界の形が変わることもある。

大事なことは、その人の世界を尊重するべきだということだ。というよりも、世界が異なるということを常に意識して社会で過ごすべきだということだ。

平山は、ルーティンによって自分の世界を変えないように努力している。平山は、少なくともあの映画の時点にといては、彼にとっての理想の世界を見つけたのだろう。

そこに美しさを感じるのは当然だし、うらやましくもある。

だが、世界の人々がみな平山のように生きていけるわけもなく、また、個人的には常に自分の世界をアップデートすることが、生きていく醍醐味だとも思う。

ルーティンによって世界を維持することは重要だが、それは毎日の掃除、くらいに考えたほうが良いと思う。たまには模様替えも必要だ。

そういう意味では、毎日の掃除として、私の生活にももう少しルーティンを取り入れたい。

 

また、毎日を新しい1日として生きていることにも、平山の特徴がある。

世界とのぶつかり合いを、木漏れ日のようにその日限りのものとして夢で処理し、新しい1日をむかえる。

1日1日を、新しい日として迎えるのだ。

正直、この世の中は訳が分からない。特に意味もなく産み落とされ、生まれてしまった以上死ぬまで生きていかねばならない。

その間の時間を、どう気持ちよく生きるか、ということに、人生は尽きるのだ。

「今」をしっかり生きる。「今度」は考えない。

「今」の連続として時間があることを、平山は理解しているから、「今」を丁寧に気持ちよく生きることに注力している。

私は、この点に関しては、完全に同意する。

「今は今、今度は今度」。ちゃんと生きるための教訓だ。

 

 

とにもかくにも、本当に映画だった。芸術作品としての映画。

そして、この映画を世界が評価していることに、安心した。

 

 

キースへリング展に行ってきた

少し前、キースへリング展へ行ってきた。

長野県に彼のおしゃれな美術館があったのは知っていた。たしかホテルも併設されていた記憶がある。ポップなイラストと、現代美術特有のぱきっとした色使いが、外観からも印象的な美術館であった。行ったことはないが。

そのくらいの知識で行ったので、キースへリングがどのような人物なのかまったく知らずに展覧会を見ることができた。

 

キースへリングはニューヨークの美術家だ。

HIVに感染し、31歳で亡くなったそうだ。

31歳!?その若さで世界中の人が名前を知るような美術家になったの!?という驚きがまずあった。

 

へリングは同性愛者であったようだ。HIVは男性の同性愛者の中でどうしても感染が広がりやすい。

近しい人が次々に感染し、死んでいくのを目の当たりにして、自分の死期をはっきりと悟った上での美術活動だったようだ。

作品には、死というモンスターから必死で逃げているへリング自身の姿を表した作品があった。

明日死ぬ「かもしれない」とか「いつか」死ぬとか、そのような抽象的な死ではなく、「何年か後に確実に死ぬ」という、とても具体的な死に追いかけられた人間は、どのような感情になるのだろうか。

たとえば、余命を宣告された患者とか、死刑宣告を受けて留置所にいる死刑囚なども、同じような具体的な死に追われているのだろう。

私自身は常に、抽象的な死に追われている感覚はある。東日本大震災や北陸地震など、災害があまりにも多い日本に生きているからこそ、いつ死ぬかわからないという気持ちは、常にもっている。でも、それはあくまで抽象的な恐怖なのだ。。

 

ところで、上述の死のモンスター以外には、大きく分けると2つの作品があった。

1つは、生の美しさを称える作品

もう1つは、自分の死を受け入れるための作品だ(と思う)。

 

前者の生の美しさを称える作品の代表は、はいはいする赤ん坊のモチーフだ。

このモチーフは、多くの彼の作品に登場した。何にも染まらずに本能のままに進んでいく赤ん坊は、彼にとって実に神聖な存在であったのだろう。

彼自身は同性愛者であり、自身の子供を作ることはできなかったのだろうが、子供の教育のための絵画も数多く描いていた。

性、その果てに赤ん坊が生まれるということが、彼にとってはとても美しい出来事に感じられたのだと思う。

そして同時に、確実な死に追われている自身と比較し、確実に広がる生を有している赤ん坊が、うらやましかったのだと思う。

 

後者の作品は、そこまで多いわけではない。しかし、同性愛者が抹殺されていく様子が描かれるとともに、それが神聖なものに昇華する過程が描かれていた(と思う)。

当時の彼からすれば、なぜか同性愛者だけが神から嫌われて死んでいく。人の理に反したからなのか、でも自分の感情は本当に、そのような否定されるべき抹殺されるべきものなのか。もっと純粋な、神聖な感情ではないのか。

そのような葛藤を経て、自分が間違ってはいなかったということを死んだ後に残そうとしたのだと感じた。

 

へリングの作品は、色彩が鮮やかで、ポップで、とても明るい印象がある。

しかしそれは、具体的な死に追われていたからこそ、逆に生の美しさを表そうとしたからこその、明るさだったのだと、ようやく理解できた。

 

 

ところで、上記のような作品以外にも、へリングの作品は、反戦や政府批判などの意図を真正面からぶつけてくる作品が多かった。

絵が持つ力を最大限に利用している作品が多かった。

私は実は、このような作品が好きだ。あらゆる芸術は、「伝わってなんぼ」と、正直思うことがある。

わかりやすく作ることが全てではないし、それで作品のクオリティを下げてしまうのは勿体ないとは思うが、(本当にわかろうとする人にしか)伝わらないひねくれた作品というのは、あまり好みではない。

芸術とは、作り手のその時点の理想を反映したものであってほしいといつも思う。その理想を伝えるものが芸術であってほしい。

伝えるもののない技術的な作品は、正直芸術としての価値はないと私は思う(実験としての価値はあるのだろうが)。

美しく、わかりやすく、強い理想を表した作品が好きだ。

そのような意味で、へリングの作品は、好みの物が多かった。

 

 

 

 

君たちはどう生きるか

今さらですが、気になりすぎたので、ついに見てきた。

見終わった直後の感想は、これはすぐに消化できないぞ、というもの。

theジブリの描写も多くて(高い階段を駆け上るシーンやら、神殿のような建物やら)その点は満足だったけど、ストーリーを消化しきれず、4日間も経ってしまった。

全然まだ腹落ちしていないけれども、ひとまず今思っていることを書いてみようと思う。

 

まずは話の流れとして思い出せるものを書いてみる。

母を亡くした東京の少年が、父と一緒に田舎に引っ越す。田舎には、母の妹であり以後継母となる女性と、その館(母の生家でもある)があり、少年はそこで暮らすこととなる。

館の敷地内には廃墟となった塔があり、謎のアオサギによってその塔に導かれる少年。

塔は、母と継母の叔父にあたる人物がかつて住んでいた場所であり、叔父は塔の中で消えたとされていた。

ある日少年は、妊娠し安静状態にあった継母が、ひとり塔に向かうのを目撃する。

継母がアオサギにさらわれたと感じた少年は、継母を助けるため、館のばあやと共に塔に潜入する。

塔の中で案の定アオサギに出会えるものの、継母は別世界にいると告げられ、少年とばあやは別世界へ向かう。

その世界は叔父が作り出した世界であり、少年のいた世界とは別の時が流れる世界であって、少年はそこで、少女時代の母と若いばあやに出会う。

彼らやアオサギと協力し、継母を見つけるものの、元の世界に戻る前に別世界の崩壊が始まってしまう。

崩壊しかけた別世界から継母を救い出し、少年は元の世界へ帰還する。それと同時に塔が崩れ落ちる。

というのが事実ベースのストーリーである。

 

ここからは、映画を見て考えたことを。

まず、別世界は叔父の創造した世界であることは間違いない。叔父は、今にも崩れそうな石を積むことで、この世界を創っていた。世界が常に緊張状態にあること、1か所がバランスを崩すと全体が崩れることを、この積み石は表しているのだろう。

別世界には、溢れかえったインコと、次の命の元となるワラワラ、ワラワラを食べる宿命を持ったペリカン、それに多くの死者がいる。世界が、どうしようもなく対立をはらんでいることを、ワラワラとペリカンの関係が示している。死者は殺生ができないとされており、生きることは他者を殺すことなのだと伝えてくる。インコは、多数勢力の恐怖を示しているのだろうか。叔父が作り出した世界は、かつては適度なバランスが保たれていたのだろうが、時間が経つうちにバランスが崩れ、インコがあふれかえってしまった。別世界の崩壊をもたらすのも、インコの王である。偏りが世界を壊すことを示しているのだろうか。

別世界の主である叔父は、少年に世界を受け継いでほしいと伝えるが、少年は自分に悪意があることを理由に、それを拒否する。悪意とは、少年が自分でつけた頭の傷のことである。新しい母親ができること、新しい学校に放り込まれること、それに葛藤する少年の心に全く気付かない父親、少年は様々な心の葛藤を、自傷という行為で表した。少年の、人としての過ちである。

叔父はおそらく、清らかな人であったのだろう。悪意にまみれた世の中に怖くなり、塔に閉じこもって自分の理想とする別世界を作り出してしまった。叔父だからこそ、これまで別世界を保ち続けられたのかもしれない。しかし、別世界は本物の世界と通じている。少年や生母、ばあやのように、外の世界からやってくる人がいる以上、その影響を受けざるを得ず、徐々に別世界のバランスは崩れていく。そしてついに、バランスが崩壊する時がやってくる。

少年は、別世界を継承することを拒否した。叔父のような美しい心がないことを自覚していたからこそ、閉じこもることはできないと判断したのだと思う。

新しい家族、学校、生母が忘れられていく悲しみ、どうしようもなく環境の変化に巻き込まれていく少年が、自分の弱さや悪意ときちんと向き合った上で、どうこの状況を受け入れるのか、受け入れてどう進んでいくのかを、描いた作品なのだと思う。だからこそ少年は、継母が自分を嫌いであることを十分に知った上で、それでも継母を母と呼び生きていくことを決めた。

閉じこもるのではなく、自分の弱さやずるさと向き合い、その上でどう状況と向き合うのかを自分で決める、それが「君たちはどう生きるか」という題に繋がるのではないか。

 

ここからは、どうしてもわからなかった部分。

まず、子供の誕生をどう描きたかったのかがわからない。なぜ継母は別世界にさらわれたのか。別世界で子供を産むことが何を表すのか、なぜ産屋に入ってはいけないのか、インコはなぜ妊娠している継母を食べられないのか。

別世界で子供を産むことで、悪意にさらされない子供を誕生させる、ということなのだろうか。産屋に入るというのは、まっさらな子供を悪意にさらすということか?

次に、少年はなぜ別世界を「不吉」と言ったのだろうか。墓地の石と同じ素材の石が積まれていることに嫌悪感を表していたが、どういう意味なのだろう。

それと関連して、あの墓地は誰の墓地なのだろう。少年のことを若きばあやが守ってくれたため、墓地の主は消えたようだが、あそこには何がいたのだろうか。「我を学ぶ者は死ぬ」(だっけか?)と墓地の門には書かれていたが・・・。

 

一応、このくらいは整理できたか。ここまで書くのに1時間はかかった。再放送があれば、必ずまた見ようと思う。

 

芸術に触れるのは本当に重要だ。そして、それを咀嚼する過程が好き。私は芸術家ではない(なれなかった)けれども、芸術を受容し、考えて、せめて生き方だけでも芸術的に生きていきたいと、夏目漱石を研究したあの日から、いつも思っている。

個人と夫婦、孤独とチーム

夫婦や恋人の良さってなんだろう。

整っていない会話ができること、一緒に楽しめて一緒に悩めること、最高の仲間になれること。

私は、夫婦や恋人は、チームだと思う。

チーム戦なら、個人戦よりも力が倍増する。知恵を出し合い、1+1=∞になる。達成感も喜びも何倍にもなる。悲しい時は慰め合える。

 

でも、その前提として、チーム個々人が独立している必要がある。依存関係はだめ。

個々人が、1人で生きられる強さが必要。お金の面でも精神面でも。そういう独立した個人が集まるからこそ、チームは∞を生み出せる。

(チームメイトを1人で生きられなくさせる人が、モラハラをするんだろうなぁ)

 

そもそも人間は、根本的には孤独なものだ。

いつチームが消滅するかわからない。

孤独の中でも生を楽しめる強さを、個々人が、チームを作る前に得ておく必要があると思う。

そして、チームを作って安定したとしても、いつか孤独になることを、必ず意識して生きなければならない。

 

これが私の、今のところの夫婦感恋愛観。

 

仕事の鉄則を考えてみた

尊敬する人たちの共通点

①反応が早い

②挑戦し続けている

③誰に対しても態度が変わらない

④拗ねない

 

①対客でも対上司でも、とにかく反応が早い人は、仕事を進めていく力が強い。相手の関心を離す前に、反応を返すことが重要だと思う。

また、新人は特に反応を早くすべき。長時間考えても、新人なんてたいしたモノは出せない。だからこそ、反応を早くして、フィードバックをすぐに貰うようにすべき。

 

②挑戦することでデータが集まり、成功に近づく手札が見えてくる。だから打席に立ち続けることが重要。

失敗をすることを恐れてはいけない。失敗によってデータを収集できるから、それは成果として残り、糧になる。

本当にまずいのは、動かないこと。

 

③昔、大阪の人は、相手に応じて態度を変えるやつを毛嫌いする、と聞いた。

もちろん相応の礼儀は必要なのだろうけども、態度を変えずに応対することは、相手からの信頼を得ることに繋がる。

 

④感情を持ち出さない、に等しい。

仕事に感情を持ち出したら、途端に破綻する。

相手からの忠告を、人格否定と受け取らないことが大事。

今日は、ただの日記です

三連休初日。仕事が始まって増す三連休のありがたみよ。。。

 

さて、今日はDIYの日だった。

自室の大きな窓にはブラインドがついているのだが、それをカーテンに変えようということで、まずはカーテンレールを調達することとなった。

近くの家具屋に行き、店員さんにアドバイスをもらう。とても若い女性の店員さんだったが、こちらの意図を汲み取り、わかりやすく、かつ的確に説明をしてくれた。外見や年齢で人を判断してはいけないと、痛感。

店員さんのアドバイスに従って、カーテンレールを購入、ここからDIYのスタート。今日はカーテンレールを取り付けるだけで力尽きた。

明日、カーテンを買いにもう一度家具屋へ行く予定だ。

 

その後、用事のために渋谷へ向かった。

そこで本当に驚いたのだが、あの外国人の数は、通常モードなの!?ハチ公前はまだ受け入れられる人数だったが、神南地区にはもう、外国人しかいないじゃないか!若者向けハイブランドの店舗が並び、そこにいるのはほぼ外国人。しばらく東京を離れていたうちに渋谷の様子が変わっていて、本当に衝撃を受けた。。。

ただ、なんだか印象は悪くなかったのです。渋谷独特のごちゃごちゃ感のある街並みが残っていて、そこに外国人(多くは家族や友達、カップルなどの旅行客。要は、ちゃんとした外国人。)がたくさんいる、たくさん消費をしてくれている、という状況。

ヒカリエ等の東急再開発エリアは、渋谷らしさが無いというか、面白みに欠ける印象だったのに比べて、神南エリアの雰囲気は、かつて渋谷ばかりで遊んでいた者としては、親しみを覚えました。

 

さて、明日はとにかくカーテンをつけるぞ!ということで、眠ります。

今日はたいして何も考えていない。。けど、この「考え帳」に一応来れたということで、自分の中では満足。

仕事はじめ、気分がよい

今日も、この考え帳に向かい合うことができた。初・連続日記。

今日日記を書けたことは、かなり大収穫。これでようやく、軌道に乗れた気がする。

 

今日は、新しい場所で、新しい人に会い、笑いあった。とても素敵な一日だった。

これから始まる日々が、とても楽しみ。

 

仕事に費やす時間はとても長くて、げんなりすることもあるけれども、それを通して出会える人々との関わりは、やっぱりとても好きだなあ。

チームメンバーでも良いし、仕事の合間に談笑する仲でも良いし、顧客と提供者でも良いし、ボスと部下でも良いし、同僚でも良いし。

仕事を通じて、様々な人に会って、関わって、考え方を知って伝えて。

そうやって、自分をどんどん広げていく感じがとても楽しいよ~。これが生きる醍醐味だよね~。

 

今日は本当に気分が良い。きちんと生きれているかんじがする。

また明日も明後日も、きちんと頑張ろう!